青くなって暖かくなって|雲見《2025.07.13》

高気圧に覆われた雲見は快晴。
太陽がギラギラで眩しかったです。
風がないから海は穏やかでしたけど、湿度が高いのと合わさって暑かったです。

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 30.5℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 27℃
■ 透視度 : 15~17m

1本目 ブルーコーナー ⇒ -24mのアーチ ⇒ 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ 大牛の洞窟
2本目 小牛横砂地

いい潮が入ってきて透明度アップ。
おまけに水温も上から下まで27度と快適そのものです。

そんな良い海で出会ったのがアオウミガメです。
トゲトサカの下に潜り込むように休んでいたのですが

ダイバーに見つかったとばかりに泳ぎ始めました。
青い海によく似合う!

ゲストさんは並走してカメラに収めていました。

海が青いときしかはっきりと見えない大牛の洞窟の入口です。

久しぶりに再会した赤グレーのオオモンカエルアンコウ。

どれくらい大きいかというとゲストさんと比較して…

いつものオオモンカエルアンコウは場所を変えて鉄骨のてっぺんに鎮座していました。

-24mのアーチには今日もテングダイがペアでいましたよ。

そしてキンメモドキの群れです。

見ごたえある群れをゲストさんはずっと動画で撮っていました。

海が青い時ってワイドがより楽しく思えますね。

一方砂地のハゼ達を今日も見に行ってきました。
目撃情報があったヤシャハゼですが、どうやら前に住んでいた巣穴をオニハゼに奪われて近くにお引越ししていました。
最初は元気にホバリングしていたんですよ。

近づいたらホバリングをやめちゃったんですが、それでも近くまで寄らせてくれました。

他にも砂地にはネジリンボウや

ヒレナガネジリンボウがいっぱいいます。
潜るたびに増えている気がします。

この子の巣穴の上に木の葉が乗ってちょっと邪魔そう。

オオウミウマは今日も健在です。

目の周りに放射状の線があるんですね。

この子はミナミハコフグかな?
可愛い子ですね。
大好きです。

ハチジョウタツもリクエストで見てきました。

ミヤケテグリの幼魚です。
先日見た子よりも一回り大きな子がチョロチョロと動いていました。

他にはおなじみのマツカサウオとか

マツバギンポとかいましたね。

砂地を這っていたハナオトメウミウシ。

ゲストさんがニシキツバメガイを見つけていました。
雲見ではレア物!
教えてよ~。

お腹がパンパンでまるまるしたイソコンペイトウガニのメス。

モノトーンのコマチコシオリエビもいましたよ。

海が青くて水温が高くてストレスフリーの海でフォト三昧ダイビングを楽しんできました。
本当に楽しかったですね。

写真提供は、Mocchanです。ありがとうございました。

コメント

} });