うねりに負けず3ダイブ|雲見《2024.10.26》

今日は朝から一日中どんよりとした曇り空でした。
だから気温が上がらずちょっと肌寒かったかな。
海は風がないから波はないのですが昨日から続くうねりが入っていました。

■ 天 気 : 曇り
■ 気 温 : 21.6℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 25~26℃
■ 透視度 : 7~15m

1本目 小牛横 ⇒ 小牛裏
2本目 -24mのアーチ ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
3本目 グンカン ⇒ -16mのアーチ

今日はベテランさん達と潜ってきました。
3人合わせた経験本数は4000本以上!
うねりなんて関係ないです(笑)

アーチをくぐったり

キンメモドキの群れなどを楽しんだりもしたのですけど

基本的にはマクロ!
リクエストがあったハゼはうねりで巣穴が埋もれて全く出ていませんでしたけどクマドリカエルアンコウの方はバッチリお見せできました。

カエルアンコウの仲間はでっかいオオモンカエルアンコウも2匹見られました。

相変わらず仲が良いニシキフウライウオのペア。

昨日せっかくペアになっていたこちらのニシキフウライウオはまたバラバラになっていました。

今日新しくカミソリウオのペアを発見。
うねりでゆらゆらシンクロしながら揺れていました。
ハダカハオコゼもゆらゆら。
はっぱに擬態系はうねりになすがままですね。

テングダイはクランクに3匹と-16mのアーチに2匹いました。

クランクにはいつものアザハタがウロウロしていましたよ。

白化を免れたエダサンゴにはフタスジリュウキュウスズメダイとかヤリカタギとかが隠れていました。
よく見たらフタイロサンゴハゼもウロウロしていましたよ。

中層にはイシガキフグが浮かんでいました。

これはクマノミの卵です。
ハッチアウト間近ですけど、この時期になってもまだ産卵していたことにビックリ。
他のクマノミの産卵はもう終わっていますからね。

ウミウシは産卵中のフリエリイボウミウシとか

いま雲見で安定して見られるミチヨミノウミウシの他に

5mm位の小さなセリスイロウミウシの子どもが見つかりました。

うねりで揺れていたからこれだけ見られてだけでも満足です。

甲殻類はアカシマシラヒゲエビとか

ものすごく久しぶりに見つけたミネミズエビの他にも

バイオレットボクサーシュリンプ、アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アナモリチュウコシオリエビ、ベニサンゴガニなどなど多種多様に見られました。

うねりで写真撮影に苦労しながらも楽しく3ダイブ終了!
皆さん、お疲れ様でしたー!

写真提供は、Kunioさん、Akiraさんです。ありがとうございました。


《お知らせ》

◆ LINEの公式アカウントができました。
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してください。
ダイビングをすることにスタンプが貯まるポイントカードがもらえたり、雲見の旬な情報・イベント情報などをお伝えしますよ。
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。
友だち追加

・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。

◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。

▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

コメント

} });