今日の午前中はずっと晴天。
ただちょっと霞んでいて遠くは見通せませんでした。これも黄砂??
海はベタ凪。
牛着岩が水面に写っていました。

■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 20.1℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 17~17.5℃
■ 透視度 : 8~10m
1本目 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
2本目 大牛の洞窟前 ⇒ 大牛裏

お得に宿泊+ダイビングができる「全国旅行支援」が4月以降も延長されることになりました。
まだお得に潜れますよ。
詳しくはこちらをご覧ください。

今日はウミウシメインのマクロダイビングで2本潜ってきました。
まずはみんな大好きチャシボリガイ。
2匹が追いかけっこしていました。

追いかける方はつぶらな目が撮れました。

一方追われる方は縁は黄色なのですが、その内側が青っぽい子でした。
雲見ではなかなか見られない珍しい子でした。

それから同じ貝殻を持ったウミウシのミスガイです。
可愛い顔ですね。

今年大量発生のヤグルマウミウシはまだ見ることができますよ。
触角黄色バージョンも

白バージョンもいました。

それからコアカリュウグウウミウシもまだ高確率で探し出せます。

ミツイラメリウミウシは白バージョンも

黄色バージョンもたくさんいます。
ちなみにこのミツイラメリウミウシの上方に小さな小さなコトヒメウミウシが写っていました。
ミツイラメリウミウシが1cm弱なのにどんだけ小さいんだよ!

ちなみにコトヒメウミウシは大きくなると(と言っても5mmもないんですけど)こんな感じです。

いつもは貝殻に映えるカイヒドラにいるムラサキミノウミウシが散歩中でした。

これはミノに白い点があるからハナビラミノウミウシかな。

アカエラミノウミウシのおチビちゃん。

クマドリミノウミウシは今年お初です。

最近クロミドリガイが増えてきました。

同じ仲間のスイートジェリーミドリガイ。

ウスイロウミウシと

シロウミウシって似ていますよね。

セトイロウミウシの赤ちゃんです。

これはオトメウミウシ。

ウミウシイータのアカボシウミウシもいました。

ウミウシ以外ではイソコンペイトウガニとか

カメラ泣かせのバイオレットボクサーシュリンプ

アナモリチュウコシオリエビなどの甲殻類をチェックです。

水面付近にはクラゲなどの浮遊物がいっぱい漂っています。
船が迎えに来る間それらを観察していたらクラゲに寄り添う可愛らしい幼魚を発見。

可愛らしい顔の子、何の幼魚なんでしょうね?

ウミウシは少し数が減ってきていますけど、探せばまだまだ見られます。
マクロ好きな方は自分が好きな生き物を一緒に探しましょ。
《お知らせ》
◆ LINEの公式アカウントができました。
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してください。
ダイビングをすることにスタンプが貯まるポイントカードがもらえたり、雲見の旬な情報・イベント情報などをお伝えしますよ。
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。
![]()
・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。

◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。



コメント