朝一番ってお得♪|雲見

水面休息中に日向にいたらまた一段と焼けてしまいました。
海に来る方は、特に女性の方は日焼け対策を十分にしてくださいね。

その位照りつける太陽が眩しい雲見。夏真っ盛りです。

■ 天気   晴れ
■ 気温   29℃
■ 水温   22.5℃
■ 透明度  6~8m
■ 透視度  8~12m

今日は私と雲見を100本以上潜っているベテランさんが来てくれました。
そんなお客さんでも絶対に喜んでもらえるキンメダイの群れ。朝一番で見に行ってきました。
昨日潜ってわかったのですが、キンメモドキの群れは朝一番で行くと大牛の洞窟の砂地の上にまるで岩のように丸く固まっているんです。
その様子を見に行ってきたんですが、この塊は少しでもダイバーが近づいたりライトを当てるだけでもバラけてしまいます。だから誰も潜っていない朝一番でしか見られないんですよ。
潜降して洞窟の上にいないことを確認し、徐々に水深を落としていくと・・・
固まっていました。真っ黒な岩に見えます。お客さんとアイコンタクトを交わしてゆっくりと接近。でもライトがあたった瞬間塊はバラけて大きな龍のように形を変えて動きだしてしまいました。
その動いている姿を見るだけでも迫力あり!大満足です。

大牛の洞窟のもうひとつの見所、サクラテンジクダイの口内保育。これもバッチリ見てきました。
そしてお客さんが好きなウミウシをちょっと探して見つけたイガグリウミウシ・サガミイロウミウシ・ニシキウミウシ・フジイロウミウシです。暖かくなったのと台風の後なので数・種類ともに減ってしまいましたが、まだまだ探せばいます。

この後もキンメモドキと戯れたりしていたら結構時間が経ってしまいましたので、グンカンへ向かって移動開始。その移動中でも飽きることなくキンメモドキをパチリ。

飽きることがないキンメモドキの群れでした。

2本目は雲見の定番、スタンダードコースへ。このコースはHの穴や-24mのアーチ・たて穴など雲見を代表する地形を楽しめるコースです。
知り合いのガイドさんからウミウシやカエルアンコウの情報をもらって出発です。
最初に教えてもらったセスジミノウミウシがいたポイントへ。そこで結構粘って探したのですが、移動したのでしょうか。見つけることはできませんでした。
センテンイロウミウシのペア(下写真)やコイボウミウシはいたんですけどね・・・

Hの穴を抜けて-24mのアーチを抜けたら今度はカエルアンコウを探しに。
これはすぐに分かりました。

真っ黒なイロカエルアンコウですね。どこに目があるかわかりますか?
たて穴の入り口で見つけたのはニシキウミウシの幼体ムラサキウミコチョウ(下写真)。

たて穴をゆっくりと上に抜けたらブルーコーナーへ。残念ながらイマイチ透明度はよくありませんでしたが魚影の濃さは相変わらず。キンギョハナダイ・ソラスズメダイ・スズメダイ・メジナ・ニザダイ・アイゴなどが混ざり合って群れていました。
ここも群れ好きなら外せないポイントですね。

食事をとって休憩したら3本目は黒崎へ。マニアック(?)な地形ポイントです。
最初の大きなトンネルの中にはツマグロハタンポがたくさん。石の下には30cm近い大きなイセエビまでいました。
ここから黒崎の洞窟へ向かう途中には大小のニシキウミウシ。今年はちょっと多くないですか?
洞窟に入ると立派なサイズのミノカサゴ。ライトで照らしてみるとスポットライトを浴びたスターのようにきらびやかです。

ミノカサゴとは対照的に、穴の中に隠れて地味な感じなのですが、大きく丸い目が可愛らしいクロアナゴ

ここには他にもオトヒメエビヒメセミエビ・イタチウオ・キンメモドキ・ゴンズイなどなど観るものも多くいるんです。
ここを出たら最初にくぐったトンネルがある岩まで大小のトンネルをいくつも抜けて戻りました。人ひとりがやっと通れるような穴や階段状に上がっていくトンネルなど、牛着岩や三競とは違った楽しみ方ができますよ。
このニシキウミウシはその途中にいたもの。
上体を持ち上げて遠くを見ようとしているのでしょうか、それとも上体そらし???

写真提供はEmiさんです。ありがとうございました。

コメント

} });