初めて見たものがいっぱい|雲見

気がつけば暫く雲見を潜っていませんでしたので、今日はチェックダイブに行ってきました。
昨日吹いた西風の影響で弱いウネリが残っていましたがダイビングには影響はありませんでした。

■ 天気   晴れ
■ 気温   8℃
■ 水温   15.5~16℃
■ 透明度  15m
■ 透視度  12m
(写真はクリックすると拡大します。)

1本目はグンカン~-16mのアーチへと潜ってきました。
グンカンでは最近あまり潜っていなかったので久しぶりにゆっくりと生物を探しました。

最初に目に飛び込んできたのがゴマフビロードウミウシです。プクッとした体に黒い突起が散らばった愛らしいウミウシです。


ゴマフビロードウミウシの横にいたハクテンミノウミウシですが、上手くピントが合いませんでした。ごめんなさい。



このハナタツは一緒に潜っていたアイダイブの金子さんが教えてくれたものです。長い皮弁がハナタツらしくていいですよね。



カゲロウカクレエビは以前から気になっていたエビです。透明感のある体に金色のアクセントがきれいです。



グンカンの根回りにはアジが群れて漂っていました。透明度が今一歩よくなかったのでその全体は見られませんでしたが、結構立派なサイズの群れは見応えがありました。

これは『本州のウミウシ』という図鑑でアオミノウミウシ科の1種2と紹介しているウミウシです。「~の1種」と紹介されているのはまだ学名も和名も着いていないウミウシです。ですから”1種2″という分類は他の図鑑などでは番号が違っていることがあります。ご注意ください。
(ちなみにウミウシ図鑑.comではアオミノウミウシ科の一種3と紹介されています。)



こちらもまだ学名も和名もないウミウシでネコジタウミウシ属の1種1と『本州のウミウシ』で紹介されているものです。



浅場で安全停止をしながら見つけたハクセンミノウミウシ。右に卵塊が見えます。このウミウシが産んだものなのでしょうか?



他にはコトヒメウミウシ、アカホシカクレエビ、サラサウミウシ、ウマヅラハギなどがいました。

1本目から上がってくるとDSエグザイルの松田さんからアヤトリカクレエビとトウモンウミコチョウの情報を頂いたので2本目はそれらを確かめに-24mのアーチから大牛の洞窟へ行ってきました。
まずはアヤトリカクレエビから。教えていただいたポイントのウスアカイソギンチャクを探して、探して・・・
やっと見つけました。本当にうまく擬態していますね。ほとんど同じ模様になっています。


アヤトリカクレエビのすぐ上にいたベニカエルアンコウです。お腹がパンパンに膨れていますね。食事をした直後なのでしょうね。


赤い触角が目立つオトメウミウシです。


トウモンウミコチョウです。サイケデリックな柄です。自然にこんな柄が作られたとはとっても不思議です。


大牛の洞窟ではオオモンカエルアンコウは欠かせません。でも最近洞窟内をあちこちと移動しているんです。いなくならないと良いのですが。


他にハクセンミノウミウシ、アオミノウミウシ科の1種2、ヒュプセロドーリス・クラカトア、オルトマンワラエビ、ムラクモキヌヅツミなどを見て安全停止をしようと思ったらイトヒキアジの幼魚が4匹中層を泳いでいたのです。肉眼でやっと見られるくらいでしたので写真に撮れなかったのが残念です。

今日はカゲロウカクレエビやアヤトリカクレエビ、トウモンウミコチョウなど初めて見る生物が沢山いました。
探せばまだまだいるんでしょうね。これからがまた楽しくなって来ました。

コメント

} });