最近天気がスッキリとしませんね・・・
今日も一日曇り空。途中雨が降ってくるし・・・
日本付近に低気圧が多すぎます!
高気圧よ、早く来い!!
あっ、でも海はとっても穏やかでしたよ♪
■ 天気 : 曇り一時雨
■ 気温 : 28.4℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水温 : 25~27℃
■ 透明度 : 15~18m
■ 透視度 : 13~15m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 三角穴 ⇒ 島前
2本目 ブイ ⇒ -16mのアーチ ⇒ ブイ
3本目 小牛湾内 ⇒ 小牛横 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
4本目 大根
青い海、続いています。
絶好調です!
透明度が良いと魚の群れがよく見えるから良いですよね。
カゴカキダイの群れは数が増えたんですけど、今日はまとまりがなかったです・・・。 ![]()
ビギナー向けの大根も負けていませんよ。
ダイバーの周りを取り囲む程のアカカマスが群れていました! ![]()
そして雲見と言えば地形。
今日もきれいな光景が見られましたよ。
ここは水路下の洞窟の天窓です。 ![]()
それからクレバスを下から見上げたらちょうど上をとおるダイバーがシルエットになっていました。 ![]()
ワイドが面白いとは言え、今日のゲストさんはマクロ好きな方もいましたからね。
特に甲殻類が好きというので、アヤトリカクレエビは欠かせません(?) ![]()
カキ殻の中にちょうど収まっていたカノコダカラというタカラガイの仲間です。
外套膜が引っ込んでいて名前の由来でもある子鹿のような模様の貝殻が見えています。 ![]()
その近くには外套膜を被ったカノコダカラもいました。
全く雰囲気が違いますね。 ![]()
いつものアライソコケギンポですけど、穴から大きく身を乗り出していました。 ![]()
この時期、いっぱい見られる幼魚たち。
人気なのはこのイロカエルアンコウですね。 ![]()
ミナミハコフグの幼魚も人気者。
今日は運がいいことに3匹見かけました。 ![]()
この子は1cmにも満たないアミメハギのおチビちゃん。
まん丸の目が可愛いですよね。 ![]()
こちらは幼魚になる前の卵。
昨日見つけたクマノミの卵です。
親がちゃんと見守っていましたよ。 ![]()
こんな風に今の雲見はワイドもマクロも絶好調です。
明日はどんな光景が見られて、どんな生き物に会えるか楽しみです。
明日も頑張るぞ~!
《お知らせ》
◆ 2年ぶりに八丈島ツアーに行きます。(詳しくはこちらをご覧ください。)
今回は日程を2つに分けて10/27(金)夜発~30(月)と10/28(土)夜発~31(火)となっています。
もちろん通しでの参加もOK!
八丈島ブルーに浸り、アオウミガメに癒やされて、回遊魚に興奮!!それに目指せニタリ&イルカ!!
◆ 4月1日よりポイントカードを開始しました。
アクアティークのLINEの公式アカウントを友達に追加してポイントカードをもらってください。
・ スマートフォンでご覧の方は下記のボタンを押してください。
・ PCでご覧の方はスマートフォンのLINEアプリのQRコードリーダーで下記のQRコードを読み込んでください。
◆ 宿に22時以降チェックインご希望のかたに朗報です。
夜遅いご到着でも受け入れていただける宿泊先と提携できました。
もちろん電車の到着でもOK。駅までお迎えに行きます。
ご利用をご希望の方は予約時にお申し付けください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。



コメント