毎日書いていますけど・・・暑い!!    
熱中症対策、減圧症対策のためにも十分な水分の補給は忘れずに。
そしてこれも毎日書いていますが、海はベタ凪&暖かくて青い海が続いていますよ~~!!    
■ 天気 : 晴れ    
■ 気温 : 34℃     
■ 水温 : 24.5~28℃     
■ 透明度 : 14~18m     
■ 透視度 : 12~15m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 島前 ⇒ クレバス ⇒ Hの穴 ⇒ -24mのアーチ ⇒ 水路 ⇒ ブイ
2本目 黒崎 (先端 ⇒ 浅根)
3本目 島裏 ⇒ 大牛の洞窟 ⇒ グンカン
青い海は継続中です。   
その青い海で最近群れているのがイサキです。    
そのイサキは至る所にいるんですよ。   
-24mのアーチの上に固まっていると思ったら    
島裏にはキビナゴたちもあちこちにいます。今日は捕食者が近くにいなかったのかのんびりと漂うように泳いでいました。    
浅場のキンギョハナダイの群れは鮮やかでとっても綺麗。まるで水族館で見ているみたいですよ。    
大牛の洞窟には生まれたばかりの稚魚の群れ。何の子供なんでしょう?ネンブツダイかな?   
Hの穴には成魚のネンブツダイが入っていてそれをかき分けながら泳ぐのが最高~!    
なんだか群れとか地形を紹介していますから、写真がみんな青くなっちゃっていますね(笑)   
ちょっとカラフルな生き物たちも紹介しなきゃね。
-24mのアーチのテングダイ。最近ペアじゃなくなったなぁ。相棒はどこに行っちゃったんでしょうね?    
最近気になっているクリアクリーナーシュリンプ。    
今日もウツボの上に乗ってクリーニングしていました。    
エビが口元に近づくとウツボは大きく口を開けて口の中をお掃除してもらおうとアピールするんですよ。   
こちらもクリーニングするエビ、アカホシカクレエビです。    
今日はタカノハダイが近くまで来ていて暫く様子を見ていたのですけど、アカホシカクレエビは乗る気じゃなかったみたいでタカノハダイには移ることはありませんでした。    
大牛の洞窟の近くにいるハナタツ。お腹が大きく膨らんでいました。どうやら卵を抱えているようですね。    
そして!!   
今日もオオモンカエルアンコウに出会えました。最近落ち着きなく動き回っているので毎日探すのが大変です。    
ジュズエダカリナに乗っていました。    
見られてよかった~~~!!!    
生き物を探して壁を見つめるのがもったいない海ですけど、もちろんご希望があればマクロ生物も探しますよ。    
週末はまだまだ余裕がありますので、この絶好調の海に遊びに来てください。    
お待ちしています!!
       
《耳寄り情報》 
◆ 究極のマクロワールド 『柏島ツアー』の開催決定! 【9/3(木)~6(日)】 参加者大募集!!
確認されている魚の種類だけでも1000種類以上という生き物の宝庫。レアな生き物達に会いに行きたい人集まれ~!!
◆ 八丈ブルーを見に行きましょう!!『八丈島ツアー』決定!! 【10/23(金)~25(日)】
黒潮がもたらす青い海。そこには固有種「ユウゼン」が玉になったり、季節来遊魚が数多くいたり・・・。参加者大募集です。
◆ 8月18日(火)・19日(水)・20日(木)は安良里・黄金崎ビーチで潜ります。ご了承ください。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

 
  
  
  
  







コメント