朝のうちは冷え込んだんですが、時間が経つにつれて気温はぐんぐんと上昇!
寒暖差があるので体調の管理には十分気をつけなければいけませんね。
天気が良いから富士山もはっきりと見えましたよ。 ![]()
■ 天気 : 晴れ
■ 気温 : 14℃
■ 水温 : 14℃
■ 透明度 : 7~9m
■ 透視度 : 6~9m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 ブイ ⇒ 小牛湾内 ⇒ ブイ
2本目 黒崎 (先端 ⇒ 浅根)
3本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛の洞窟横 ⇒ Hの穴 ⇒ ブルーコーナー
4本目 島前 ⇒ Hの穴 ⇒ クレバス下 ⇒ 三角穴 ⇒ 島前
春濁りが復活しちゃったかな?
今日は浮遊物が多くて緑がかった海でした。
でも4本目は多少回復していましたので明日が期待できそうです。
今日も元気に潜ってきましたよ!
ゲストのレベルの差があったり、希望のポイントが違ったりしていたので今日は4ダイブです。
リクエストがあって今日もウミウシを探したのですけど、今日一番のヒットはこの子。
マダライロウミウシで~す!!
1cmくらいの小さな子でした。
体側にちぎられたような傷が見えますけど、誰かに噛まれたのかな? ![]()
カラフルさNo.1だったのはミアミラウミウシです。
何回見てもこの極彩色には目を奪われてしまいます。 ![]()
でもゲストの印象に残ったNo.1はこのヒブサミノウミウシなんですって。 ![]()
小ささでNo.1はこのキカモヨウウミウシでした~。2mmくらいかな? ![]()
反対に大きさNo.1はサガミリュウグウウミウシです。
コケムシにむしゃむしゃと喰らいついていました。 ![]()
春濁り自体が海の中に春の到来を告げるものなのですけど、この時期になって必ず見られるウミウシもいます。
このマツカサウミウシ属の一種(通称:ワライボヤマツカサウミウシ)です。
春になると必ず決まった場所に登場するんですよ。 ![]()
コガネマツカサウミウシです。
今年は個体数が多いですね。あちこちで見かけます。
白いのはこの子たちの卵塊です。黄色いのは誰のかな?? ![]()
キイロウミコチョウもいましたよ。
おしりからの写真で失礼しましたm(_ _)m ![]()
ゲストが見つけたウミウシです。サキシマミノウミウシですね。
一時期爆発的に増えていたのですが、このところ見ていませんでしたので久し振りですね。 ![]()
オトメウミウシもあちこちにいます。
触覚の間が狭いので寄り目に見えるのは私だけ??(笑) ![]()
他にもたくさん見ましたよ。
キャラメルウミウシ、スポンジウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、クロミドリガイ、コモンウミウシ、(通称)ムギメシミノウミウシ、アカボシウミウシ、クロヘリアメフラシ・・・
まだ紹介した気がしますが、忘れちゃいました(笑)
それから雲見の定番のテングダイもいました~。
今日はこのペアの他にもう1匹。この間見た3匹目かな? ![]()
そうそう、ハナタツもリクエストをもらっていたんだ!
ちゃんと紹介できましたよ。 ![]()
オオモンカエルアンコウは定位置に戻っていました。お気に入りのポジションです(笑) ![]()
久しぶりにガラスハゼも見に行ってきました。
目の後ろに寄生虫が付いちゃっていますね。 ![]()
アヤメケボリです。
写真を見てから気づいたのですけど、このアヤメケボリは他のアヤメケボリに乗っかっていますね。
交接中?それとも偶然?
いずれにしろ初めて見ました。 ![]()
もちろん群れとも戯れてきたのですけど、写真に撮るとやっぱり青さが足りませんね。 ![]()
今日のゲストのうちお二人は明日も潜ります。
午後にちょっと回復した透明度に期待しましょう!!
明日は何を見てこようかな?
写真提供は、Ayaさんです。ありがとうございました。
《耳寄り情報》
◆ [Tryドライスーツキャンペーン] まだドライスーツで潜ったことがないダイバーにお得なキャンペーンです。
当店で初めてドライスーツをレンタルする方はレンタル代が無料。ドライ講習も無料ですよ。
===========
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。


コメント