今日もいい天気でしたね。富士山もうっすらながら姿を見せていましたよ。
海は完全にうねりも消えて穏やかさを取り戻していました。
透明度以外は完璧な(?)海況です(笑)
![]()
■ 天気 : 晴れのち曇り
■ 気温 : 22℃
■ 水温 : 16.5~17.5℃
■ 透明度 : 5~10m
■ 透視度 : 5~8m
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ 三角穴 ⇒ 島前
2本目 大牛の洞窟 ⇒ 大牛裏
3本目 大牛裏 ⇒ 大牛湾内
今日は、というか今日もウミウシリクエストです。
ガッツリと狙ってきましたよ。
潜る前に『マンボウが出たぞ!』という話も聞こえてきたのですけど、そんなことより今日はずっと壁を眺めていました(笑)
ウミウシを探すのに時々絶好調の日があるのですが、今日はその日に当たったみたいです。
色々なウミウシが目に入ってきたんですよ~!
まずは久~しぶりに見つけたムギメシミノウミウシです。ちょっと前まではあちこちで見かけたのに旬が終わったのかしばらく見ていませんでした。
![]()
同じくオショロミノウミウシ属の一種も久しぶりに見つけました。
![]()
もっと久しぶりだったは金米糖みたいに綺麗なセンヒメウミウシです。
![]()
小さなムラサキウミコチョウもいました。これから見かけることが多くなるウミウシですね。
![]()
それからもちろん常連さんもいましたよ。
ガヤの上で見かけるコガネマツカサウミウシは何故か壁の上を移動中。
![]()
それからやっぱり見ておきたいカナメイロウミウシ。今日は見えやすい場所にいてくれました。
![]()
黄色の子はたくさんいるミツイラメリウミウシ。今日は極小の白バージョンを発見♪
![]()
常連というか探すまでもなく目に入ってくるアオウミウシですが、ちょうど交接中の2匹に出会いました。
白い交接器が見えていますけど、こうやって見ると交接器って体の大きさと比べて大きいですね。
![]()
アオウミウシとニアミスしていたのはニシキウミウシの幼体です。
![]()
今3匹まで確認していたキャラメルウミウシですが、今日は4匹目を見つけました。この子もいついてくれるかな?
![]()
今年は大当たりの予感、クロイバラウミウシには今日も出会いました。
![]()
オセロウミウシですね。大牛の洞窟にはたくさん見かけます。ここの環境が余程あっているんですね。
![]()
今良く見かけるシラユキウミウシと思ったらソバカスウミウシでした。ちょっと得した気分です(笑)
![]()
アカネコモンウミウシです。いつも奥にいるほうが出てきていました。いつも手前にいる子(写真左上)とくらべて色が薄かったんですね。
![]()
最近は狙って見つけるようになってきたキイロウミコチョウ。それだけ個体数が多いということです。
![]()
今日見たウミウシの中で唯一自信がないはこの子です。コネコウミウシかな?
![]()
これまで紹介した21種類に加えて・・
シロウミウシ
ウスイロウミウシ
サラサウミウシ
コモンウミウシ
シロイバラウミウシ
ホシアカリミノウミウシ
(通称)ワライボヤマツカサウミウシ
オトメウミウシ
ミチヨミノウミウシ
スミゾメミノウミウシ
シロハナガサウミウシ
サクラミノウミウシ
ガーベラミノウミウシ
シラユキウミウシ
ヒブサミノウミウシ
ミスガイ
イガグリウミウシ
ハナショウジョウウミウシ
クモガタウミウシ
アカボシウミウシ
シロタエイロウミウシ
ハナオトメウミウシ
クロミドリガイ
スイートジェリーミドリガイ
ムカデミノウミウシ
の25種類、合計46種類のウミウシ達に会えました。
今シーズンの新記録です!!!
ハナタツとか見てもらいましたけど、ウミウシリクエストに応えられて良かったです。
![]()
ゲストと楽しかったですね~と話しながら雲見のポテンシャルの高さを再認識したダイビングでした~~!!
写真提供は、Tomomiさんです。ありがとうございました。
《耳寄り情報》
◆ だいぶぷらす 八丈島サミット開催決定!! 絶対に楽しいツアーになりますよ。
◆ アクアティーク オリジナルTシャツを発売します。みんなに人気のミナミハコフグをモチーフとしたデザイン。 5月25日までにご予約いただいた方は、Tシャツの生地とカラーをチョイスできますよ。
▲アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。




コメント