今日の予報は雨でしたが何とか降らずにもってくれて、雨が降ったのはもう雲見から帰る頃。
予報が良い方に外れてよかったです。
海はずっと東の風なので今日もベタ凪でした。

■ 天 気 : 曇り一時雨
■ 気 温 : 23.5℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 23℃
■ 透視度 : 10~13m
1本目 島前 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ 大牛の洞窟
2本目 小牛横砂地 ⇒ 魚礁
3本目 グンカン ⇒ ロッカク岩 ⇒ -16mのアーチ
今日はリピーターさんとふるさと納税を利用した初雲見のビギナーさんが遊びに来てくれました。
ビギナーさんの経験本数は14本でしたが、ナント先週にCカードを取ったばかりですって!
素晴らしいペースで潜っていますね。

潮色はちょっと白っぽくなったかな。
でも地形で遊ぶには問題なし。
青い世界を堪能し

トンネルをくぐり

洞窟も満喫

この洞窟の入口には幼魚の群れがいっぱい。

相変わらず今の雲見は至るところで魚が群れていてキンメモドキに

ネンブツダイやクロホシイシモチの幼魚に


イサキや

シマアジ

そして圧巻だったのがキビナゴの群れ。
特に大牛裏の群れは感動的でした。
その迫力が写真じゃ伝わらないのが残念です。

キビナゴやイシモチの幼魚が群れているところのにはイナダがウロウロしていました。

そんな群れを楽しんでいたら久しぶりにアオウミガメを発見!

囲んでも逃げずに石に着いた海藻を食べていました。

可愛かったなぁなんて思っていたらもう1匹発見。
こちらは一回り小さい子でしたが、この子も逃げることなく観察させてくれました。

この子は2cm弱の可愛いサイズのイロカエルアンコウ。
それも水玉模様ですよ。
小さい子でも大きな口を開けてあくびしていました。

黒い子もほぼ定位置に。
この子は本当に表情がわからない…

ヤシャハゼは今日も2匹見られました。
こちらは近くまで寄れる先住さん。

この間見つけた子はこの巣穴で落ち着いてくれたようです。
もちろんヒレナガネジリンボウや

オトメハゼにクビアカハゼなども見られました。
安全停止中はいつものタテガミカエルウオや
ぐっと穴から乗り出したマツバギンポを見て過ごします。

水面が近いときには時々上を見上げてください。
先日も見られたアオリイカの子供の群れやオキザヨリなんかがいることがありますから。

エビ・カニも擬態上手なアヤトリカクレエビに
スケスケのアカスジカクレエビ
一時はたくさんいたのに数が激減したアヤトリカクレエビ

黄色い帽子を被ったカイカムリなど色々いますね。

ハナオトメウミウシも大量発生を終えて数が減った生き物ですね。

そして最後はミレニアムマツカサウミウシです。

今日もワイドにマクロに楽しかったですね。
水温はまだウェットスーツでも大丈夫ですから冬に潜らない人は今がラストチャンスかも。
ぜひ遊びに来てくださいね。


コメント