今日はずっと晴れていて、春らしい暖かい一日になりました。
ただ西寄りの風が強めに吹いていて海は波あり、うねりあり。
雲見は午前中だけのオープンとなりました。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 19.0℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 17~18℃
■ 透視度 : 8~10m

マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。

1本目 小牛裏 ⇒ 小牛の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
2本目 小牛横 ⇒ 小牛前 ⇒ 島前
今日は「ウミウシメインのマクロダイビングで3ダイブ」って希望されたのですが、西風が強くなってきて2ダイブで終了。
ダイビングは自然相手のレジャーなので仕方ないですね。
肝心のウミウシは波とうねりで揺れていて全体的に少なめでした。
そんな中でもちょっと珍しいウミウシに出会えました。
大きさは3mm位と小さくて色は真っ白。
ノアルダガイです。
そして地味だけどマニア受けするコヤナギウミウシも見つかりました。
お隣にもいたと思って写真をお店で見てみたらこっちはタマガワコヤナギウミウシでした。
奥にもいますね。
浅場にはミスガイがちらほら。
小さくて透明感のある子から
ちょっと成長した子。
目が見えた子もいました。
ヤグルマウミウシも見つかりました。
ピンクでよく目立つルージュミノウミウシです。
あとはミツイラメリウミウシとか
ヒロウミウシとか
ハナオトメウミウシなどの常連さんたちが見られました。
カエルアンコウは場所を微動だに変えない真っ黒なイロカエルアンコウに
オレンジのちびっ子もいたのですが窪みに入って海藻に隠れていたから今日はこれが限界。
クダゴンベも定位置でしたよ。
花畑にいるようできれいに撮れるのですけど実は隣にトゲトサカがあってちょっと撮りづらいんですよね。
ベニキヌヅツミの3兄弟。
そのうち交接・産卵しそうです。
最後は地味ですけどフトユビシャコ属の1種です。
穴に隠れそこねた所で見つかっっちゃったー。
エントリー・エキジットの制限がかかったり、途中クローズしちゃい不完全燃焼気味でしたが珍しいウミウシが見られたからまあ良いか!!
次ものんびりと写真を撮っていきましょうね。
写真提供は、Kunioさんです。ありがとうございました。
コメント