高気圧に覆われて今日も晴れました。
気温もぐんぐん上がって今年2回目の猛暑日かと思いましたが、寸前で猛暑日ならず。
海は穏やかでしたよ。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 34.9℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 20~24℃
■ 透視度 : 5~7m
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ ブルーコーナー
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横
今日は常連のベテランさん達が集合です。
今週頭から入ってきている濁りが収まりません。
まるで季節が戻って春濁りみたいです。
相変わらず魚が群れ群れの雲見です。
あちこちで群れているのですが、残念ながら濁りで群れの全貌が見えない。
ただ気がつけば群れが目の前に見えるからそれはそれで感動するよとゲストさんが言ってくれました。
前向きな意見は大好きです(笑)
小魚の群れにはオオモンハタなどの捕食魚が集まってきます。
ニザダイとメジナの群れもぼんやりです。
洞窟巡りは冒険気分になれますよ。
ゲストさんのリクエストだったホソフウライウオは健在です。
ニシキフウライウオの仲間?って聞かれましたが、ホソフウライウオの体に棘状の突起をいっぱい付けたらニシキフウライウオになるでしょ。
先日見つけたハナゴイの幼魚ですが、前回はすぐに隠れてしまったんですが今日はゆっくりと観察できました。
光を当てると見られるきれいな体色が大好きです。
ゲストさんが見つけてくれたアオウミガメ。
マツカサウオは定位置でしたし
ハナオトメウミウシは未だに数多く見られます。
今日は移動しなくて穏やかだったオオウミウマ。
オオモンカエルアンコウは鉄骨の間から顔を真下にして覗いていました。
ヒレナガネジリンボウも見られましたし
テングダイも激写!
安全停止中は今年もやってきたクロユリハゼがいましたよ。
濁りはあっても魚の群れは見ているだけで楽しいし、素敵なマクロ生物もいっぱい。
透明度が悪くても色々と楽しめる雲見って最高です。
写真提供は、Satoshiさん、Tomomiさんです。ありがとうございました。
コメント