今日は雨が降らないもののずっと曇り空でした。
そのため気温が上がらず久しぶりに最高気温が30度を超えない日となりました。
海はずっと西風が吹いている影響でうねりが入っていました。
■ 天 気 : 曇り
■ 気 温 : 29.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 21~26℃
■ 透視度 : 10~15m
1本目 -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ 島前
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛前
雨が降ったりうねったりしている割には青い雲見でした。
今日は初めて雲見を潜るゲストさんでしたのでやっぱり地形巡りと魚影の濃い雲見を楽しんでもらいましょう!
ソフトコーラルがきれいな-24mのアーチでしたけど今日はテングダイは留守でした。
-24mのアーチを出たらカンパチの群れが登場!
群れは遠ざかったり近づいたり。
しばらく遊んでくれました。
カンパチいたね~と思っていたら頭上にアオウミガメが優雅に泳いでいました。
キンメモドキの群れはいつものようにぎゅっと固まってくれて見ごたえあるんですけど
今見て欲しい群れの1つがクロホシイシモチの幼魚の群れです。
これがあちこちに群れているんですよ。
Hの穴をくぐった先の
こんな光景を見たら
こんな群れが見られるんですよ!
トンネルの中にも群れてるし
これだけ群れているとハナミノカサゴもやってきますよね。
食べ放題ですね。
群れは他にもイサキやキビナゴ、メジナなど、やっぱり群れを見ていると癒やされます。
水路下の洞窟の絶景は必見です。
群れ以外ではおなじみのニシキフウライウオのペア。
うねりでゆらゆら揺られていました。
意外と人気なマツカサウオ。
オオウミウマはよく動いていますね。
うねりのせいなのか、ハゼは少なめでした。
ヒレナガネジリンボウに
極小のクビアカハゼ。
ハゼを探していると突如トビエイが現れるから油断できないですね。
ムチカラマツエビは小さかったですね。
魚の群れに癒やされる雲見ですけど、明日はうねりや波が収まってくる予報です。
潜りやすくなるから嬉しいですね。
写真提供は、Kaoruさんです。ありがとうございました。
コメント