高気圧に覆われていて今日は青空が広がっていました。
牛着岩の後ろには久しぶりに富士山が姿を見せていましたよ。
風は今日も西寄りで牛着岩の裏側は波がありましたが潜ってしまえば穏やかな青い海が広がっていました。
■ 天 気 : 晴れ
■ 気 温 : 33.7℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 21~28℃
■ 透視度 : 18~20m
1本目 島裏 ⇒ -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ Hの穴 ⇒ 水路下の洞窟 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
2本目 小牛横砂地 ⇒ 小牛横
今日は西風が徐々に強くなる予報だったので早めに2ダイブしてきました。
今日のリクエストは青い海でのんびりとふわっと泳いで、ついでにトビエイ!
トビエイは運が良ければ…💦
潮色は今日も青。
潜降したらいきなりカンパチとワカシ(ブリの子ども)の群れが登場!
幸先のいいスタートを切って中層をイサキなどの群れを見ながら泳いでいたら
いきなりトビエイが泳いできました。
ゲストさん、強運の持ち主です。
ちなみに2本目にもトビエイに出会えましたよ。
今日も魚が群れ群れの雲見。
タカベの群れに
キビナゴの群れ
Hの穴には安定のキンメモドキの群れに
イッセンタカサゴの子どもの群れもいます。
カゴカキダイもこれだけいたら群れって言っていいですよね?
そして今日目を引いたのがこの透明感のある幼魚の群れなんです。
この正体はこれ!
クロホシイシモチの幼魚達です。
この群れがここにも
そこにもとにかくいろいろな所にいるので本当に見応えがありました。
そして地形巡りも綺麗でしたよ。
-24mのアーチの中と
トンネルを出た所にテングダイがいました。
たて穴に入ったり
三角穴の下の絶景を見たり地形も堪能できました。
そして連日遭遇しているアオウミガメに今日も出会えました。
甲羅にフジツボを付けた子でした。
砂地ではヤシャハゼがまた巣穴を引っ越していました。
本当に落ち着かない子ですね。
元気にホバリングしていてくれました。
ゆっくりと近づいたらホバリングはやめちゃいましたが、でも隠れることなくこんなに近くまで寄らせてくれました。
大体20cm位まで近寄れたかな。
ヤノダテハゼの巣穴にはダテハゼがやってきて、一旦巣穴を離れたヤノダテハゼでしたが強気に巣穴に戻ってきてダテハゼと根比べ。
根比べに負けたダテハゼが去って行って無事に巣穴を守ることができました。
ヒレナガネジリンボウは今日もあちこちでホバリングしていましたよ。
他にはニシキフウライウオのペアに
オオモンカエルアンコウ
クマノミのペアには威嚇され
ミヤケテグリにも出会えました。
オオウミウマにも会えたし
黄色がきれいなヨスジフエダイ
アザハタも間近で見られました。
チョウチョウウオに似ていますがこれはツキチョウチョウウオ。
頭部の白い帯が鈎状に曲がっていて尾びれの黒い帯が特徴です。
今日も楽しい2ダイブでした。
こんなにいい海を潜らないなんてもったいないですよ。
3連休はまだ予約に空きがありますからぜひ遊びに来てください。
お待ちしていますね。
コメント