東の風強すぎー!|雲見《2025.03.16》

今日の天気は朝のうちは雨でお昼前から太陽が出てきました。
風は東寄りの風が強く吹いていたので電車でお越しのゲストさんは車窓から見た荒れた海に驚いていました。
あまりに強かった東風で雲見の海も波立っていました!

■ 天 気 : 雨のち晴れのち曇り
■ 気 温 : 16.2℃ (松崎町アメダスによる最高気温)
■ 水 温 : 16~17℃
■ 透視度 : 8~10m

Aquatique
柏島ツアー開催決定です。
マクロ生物・レアな生き物満載のマクロ天国
興味がある方はお問い合わせください。
2025年柏島ツアー(2025/6/26-29)
柏島は東京から高知空港まで飛行機で約1時間15分、高知空港からくるまで約3時間のところにある四国の南西端にある小さな島です。そこは黒潮と豊後水道がぶつかるところにあることから多種多様な生き物の宝庫となっています。例えば、ホムラハゼ・ピグミー...

1本目 -24mのアーチ ⇒ 小牛裏 ⇒ Hの穴 ⇒ 島前
2本目 小牛裏 ⇒ 小牛横 ⇒ 小牛前 ⇒ 島前

波が立っていても潜ってしまえば穏やか。
透明度は波の影響でちょっと落ちちゃったかな。
でも潮色自体は青いでしょ。
その青をバックにオオモンカエルアンコウです。

体に色々付着して顔がわかりにくいのでアップで!
怖い!!

真っ黒なイロカエルアンコウはいつ行っても同じ場所にいます。
体の向きまで一緒。

この子の顔のアップは?
こっちも厳ついですね。

この後にちびっ子イロカエルアンコウを見るとやっぱり小さい子は可愛いというのを実感できますね。

そしてHの穴にはツマグロハタンポがいっぱい詰まっていますよ。

上のライトを当てた雰囲気とライトを消した雰囲気、どっちがお好みですか?

クダゴンベもお気に入りの場所に佇んでいました。
花畑にいるみたいです。

これはゲストさんが見つけたタツノイトコ。

こっちも花に囲まれているみたいです。

こちらは暗がりが好きなスケスケのクリアクリーナーシュリンプ。

サンゴの隙間に入るヒメモシオエビも何とか見つかりました。

今ウミウシを探すとたくさん見つかるのがベッコウヒカリウミウシ。

こっちにはペアで並んでいました。

フタイロニシキウミウシもいっぱいいますよ。

このウミウシは大きいウミウシなのでゲストさん曰くどう写真を撮っていいのか迷うそうです。

だから触覚をアップにしたり

二次鰓をアップにしたり。
これも面白いですね。

ヤグルマウミウシもちょっと増えて気がします。

でも今年見られるヤグルマウミウシはどれも触覚や二次鰓が白のバージョンなんです。
黄色バージョンも見てみたいですけどね。

まん丸でグミみたいなフウセンウミウシ。

ハナオトメウミウシ。

浅いところは波の影響で大揺れ!
浅場にいるミスガイやワタユキシボリガイは隠れているみたいで数が少なかったです。

いても揺れているから写真を撮るのに大苦戦でした。

最後はタコの仲間です。
スナダコくらいの小型のタコですが頭がまん丸でつぶつぶ感があるんですよ。
君は誰??

こんな感じで今日のダイビングは終了。
浅場でウミウシ探しができなかったのは残念でしたけど、今日も色々見つかって楽しかったです。

写真提供は、Hitomiちゃんです。ありがとうございました。

コメント

} });