ずーっと西風が吹いています(T_T)    
雲見のクローズももう6日目。     
もうそろそろ雲見を潜らせてくださいm(_ _)m
■ 天気 : 晴れ    
■ 気温 : 9℃     
■ 水温 : 17.5℃     
■ 透明度 : 6~8m     
■ 透視度 : 5~7m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 白崎 (先端)
2本目 白崎 (1番ブイ ⇒ 2番ブイ)
雲見がダメなら田子がある。ほら田子はこんなに穏やかなんです。   
今日のゲストのご夫婦は先日新しく7mmツーピースのウェットスーツを作って今日が進水式♪♪   
新しいウェットスーツってふかふかなんですよね。羨ましい~。    
もちろんバッチリと採寸したからぴったりサイズで脱ぎ着も楽チンでしたって。    
 今日はゆっくりと泳ぎながらのマクロ探し。  
この時期の田子の湾内だったらやっぱりピカチュウことウデフリツノザヤウミウシですね。  
結構探したのですけど見つかったのは大きさが3cmくらいの1匹だけ・・・。  
ちっちゃな時はたくさん見つかったのにどうしちゃったんでしょう???   
  
ホソウミヤッコが岩の上を這っていました。結構濃い色の子だったのでまるで海草の枝の部分の切れ端みたいでした。    
それからウミシダの中にはコマチガニのペアがいました。なかなか揃ってくれなくて写真には1匹しか写りませんでしたけど・・・。    
今日もいました!極小コミドリリュウグウウミウシ。    
とはいえその中でも大きめで肉眼でも頭がわかったくらいです。    
田子のコミドリリュウグウウミウシは、青紫色の雲見のものと違って黄緑色なんですよ。    
1番ブイの下にミナミハタタテダイの幼魚を見つけました。    
とっても臆病な子で岩陰にすぐ隠れてしまうので可愛らしい姿を長い時間見ることができませんでしたね。    
水中に沈んでいる土管からイセエビが顔を覗かせていました。自慢の長いヒゲをピンと伸ばして様子をうかがっていましたよ。    
うっすらと泥が積もった水底に一際鮮やかに見えたのはヒロウミウシでした。とっても可愛らしい色ですよね。    
岩の亀裂にはあちこちにオトヒメエビが隠れています。探そうと思ったらすぐに見つかるので探してみてください。白いヒゲが目印ですよ。    
ゲストがイボイソバナガニを見つけていました。蝋細工みたいな質感のカニ。最近雲見でも見ていなかったからちょっと新鮮に感じました。    
そして最後は田子の白崎の名物、エダサンゴ(ヒメエダミドリイシ)の群生です。    
ちょっと濁っていたのが残念でしたけど、今日は晴れていたのでやっぱりきれい♪    
まだトノサマダイとかトゲチョウチョウウオの幼魚が隠れていましたよ。    
西風が吹いたので水温が下がってしまいましたけど、新品ウェットスーツのお陰で水中では全く寒くなかったですって♪    
さすが7mmですね。    
陸上で風に吹かれるとやっぱり寒いですけど、そんな時はお風呂に浸かれば大丈夫。    
理由があってドライスーツは着られないので今までは冬のダイビングを諦めていたのですけどこれで冬の海もOK!!    
念願のダンゴウオにチャレンジできそうです(笑)
写真提供は、Satoshiさんです。ありがとうございました。
《耳寄り情報》
◆ [Tryドライスーツキャンペーン]  まだドライスーツで潜ったことがないダイバーにお得なキャンペーンです。     
 当店で初めてドライスーツをレンタルする方はレンタル代が無料。ドライ講習も無料ですよ。
===========
    
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

 
  
  
  
  
コメント