今日は曇っていたと思ったら雨が降ったり晴れ間が出たり・・・    
とても忙しい空模様となりました。
■ 天気 : 曇り一時雨のち晴れ    
■ 気温 : 30℃     
■ 水温 : 20~24℃     
■ 透明度 : 8~12m     
■ 透視度 : 8~12m     
(写真はクリックすると拡大します。)
1本目 島前 ⇒ クレバス ⇒ Hの穴 ⇒ -24mのアーチ ⇒ たて穴 ⇒ ブルーコーナー
2本目 ブイ ⇒ -16mのアーチ ⇒ ロッカク岩 ⇒ グンカン
3本目 三競 (1の穴 ⇒ 4の穴)
今日も昨日より透明度が若干よくなりました。   
白い浮遊物は多いものの潮色自体は青くなりつつあります。    
今後に期待できますね。
そんな雲見の今日一番のトピックスはツバメウオの団体さんが登場したこと!!    
2本目に出発しようとしたら知り合いのガイドさんが教えてくれました。    
予定していたコースから急遽変更して見てきました~♪    
エントリーして水面から下を見たら・・・    
もう群れを発見(^^)v    
早速潜降して見に行きました。    ![]()
暫くいてくれないかな。追いかけまわさないから・・・。
透明度が良くなってきたから地形を介して光がきれいに見えるようになりました。    
太陽を背にクレバスを落ちてくるダイバーたち。    ![]()
そこにいたのはテングダイのペアです。暫くクランクにいたこともありましたけど、定位置に戻ってきました。    ![]()
それから-24mのアーチ付近では3匹ほどトビエイを見かけました。    
スーッと泳ぎ去ってしまったトビエイもいましたけど、私達の真上をシルエットとなって優雅に泳いでくれたトビエイ、写真は水底付近で休んでいた一番大きかったトビエイです。    
ネンブツダイがちょっと邪魔でしたけど・・(^^ゞ    ![]()
そしていつもの皮弁の長いハナタツもいましたし、昨日出かけていたベニカエルアンコウも戻ってきてくれました。    ![]()
ブルーコーナーには相変わらずキンギョハナダイが群れていますけど、その中にいて一際目立っていた大きな影はマダイです。    ![]()
大牛の脇の砂地に行けば、砂から顔を出すホタテウミヘビを見かけます。この子はダイバーを恐れることなく顔を出していました。    ![]()
ロッカク岩にも昨日見た黄色のハナタツがいましたけど、カメラマンの興味をひいていたのはこのカイカムリでした。    ![]()
3本目に三競に行った時にちょうど太陽が顔を出してくれたのですごくきれいな光景を楽しむことができました。   
1の穴の手前は台風で白く削られたゴロタが陽の光を反射して明るく見えました。    ![]()
また夏から秋にかけての限定のエアドームのレーザービームも見ることができました。   ![]()
これは限られた季節の限られた時間帯にしか見られない美しい光景なんです。   
それまで雨が降ったり曇っていたりしていたので、今日のゲストは強運だったんでしょうね。
群れも見ごたえありますし、地形もいっそう楽しくなってきました。お見せしたいマクロ生物もたくさんいるから本当に迷ってしまいます。   
ですから遊びに来た時は遠慮なくリクエストをしてくださいね。
さて、次の日曜日(17日)はゲストがキャンセルされたため、ノーゲストとなってしまいました。    
都合をつけて遊びに来てください。こんなに楽しい雲見をガイド独占で潜れるかもしれませんよ。    
宜しくお願いしますm(_ _)m
写真提供は、Shingoさんです。ありがとうございました。
===========
    
↑アクアティークのfacebook pageです。よかったら「いいね」をクリックしてください。

  
  
  
  

コメント